[ お米100% 農薬不使用のササニシキを使った玄米パン ]
薪窯nananaでは、農薬・化学肥料を使わずにお米を育てている農家さんより、今では希少な「ササニシキ」を玄米や精米の状態で取り寄せています。 ササニシキは、「糖度が低く」「血糖値の上昇が穏やか」という特徴があり、身体に優しいお米です。 そんなササニシキで「生米から生地をつくり」、レンガを積み上げて作製した「薪窯」を使い、パンを焼いています。
[ 配送は全て「冷凍便」でご用意させていただきます ]
当店の商品は主材料がお米ということもあり、お届けは全て「冷凍便」にて発送させていただいております。 ★★★ご確認ください★★★ 通販に関しましては、しばらくは予約販売というかたちにさせていただきます。 月に1〜2回、オンラインストアの注文受付を行なっております。注文受付の再開等はこちらのホームページのお知らせ、もしくはインスタグラムにてご報告しております。 店舗販売に関しましては、お電話にてお取り置き等のやご予約を承っております。 ※当店はインボイス制度を導入しておりません。恐れ入りますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
[ パンづくりで大切にしていること ]
それは食べた時に「小さな感動」があるかどうか。 抽象的ではありますが、世の中の様々な「美味しい」の中で 自分のつくりたいものを追求していく際の判断基準として、 私にとって「小さな感動」は大切な要素です。
[ 私がパン屋になったきっかけ ]
「 日本の森林保全に、自分なりに関わっていきたい 」 それが、私のパン屋へのはじまりでした。 バイクで日本一周をしながら、日本の森の荒れた現状を調べていた時、森の整備から出た「間伐材」を薪にしているパン屋さんに巡り会えたことで、自分もやりたいという気持ちになりました。 森林問題にも色々あります。日本の森林では、人工的に植えられた木々が放置されているところが多いです。放置され密集した「人工林」は、地面にまで日の光が通らず不健康で、そんな状態が全国に広く存在しています。 森林を健康にするためには、程よく木を伐って地表に日の光が当たるように整備をする必要があります。
[ 薪の窯で玄米パンを焼く ]
森林整備で伐った木を薪として購入し、パンを焼く。 パンを買ってくださる方と日本の森が、自然と繋がるお店にできればいいなと考えています。 そんなことから薪窯をつくり、日本の代表的な人工林である杉の木を薪にしてパンを焼く。 数年かけて培ったパンづくりの経験を、お米100%の玄米パンに全て注いでいます。 「 パンづくりは森づくり 」 お店の裏コンセプトです。 ちょっと大袈裟な言い方になっていますが 私の原点であり、やる気が出る言葉なのでお許しください。 大きなことを言っている小さなパン屋ですが どうぞよろしくお願い致します。 薪窯nanana 中田竜明